ミニベロフレーム理論 クロモリフレームを求めて

IMG_4133

タイレル試乗会の後、ぽたりんぐぅにパーツを取りに行く予定でしたが、たけとの前々から噂に聞いていた 自転車を乗りに行く事になりました。

多分岡本クロモリフレーム合ってないよと言われていたのですが

折り畳みやしなー

あさひで売ってそうな自転車ぽいし 独特の折り畳みフレームやしな、あまり期待せずにお店に行く事になりました。

自転車ブームを感じさせない昔ながらの自転車屋さんの片隅にポツーンと試乗車がありました。

一見見た感じコンポ的にもカナリ年代物、亭主のオッチャンの乗り物では?(10年前の自転車にコンポらしい)

今時の自転車屋さんでは無いのですがオッチャンの張った小径車用のホイールを以前見せて貰ったことがあったのですが腕前は相当な物で、この状態で張れたロードショップはこのお店以外に1件のみでした。

亭主は接客が苦手そうな口べたで商売上手ではないのですが関西で唯一この小径車を取扱する自転車屋さんです。

この自転車をのって終着点に辿りついたと思います。自転車のダイヤモンドフレームでない自転車なのになんでこんな乗り味になるのか??

ミニベロ最終理論
ロードとミニベロは根本的に違う乗り物である認識が無く、小径であるため衝撃を多く受ける乗り物です。

ロードのフレーム構成よりフレームのシナリが必要となり、某フレームビルダーはスローピングにて衝撃吸収を行っていたことから察するに、フレーム全体のシナリを取る事が構成の取れた自転車となり、

ホーク形状やリアのバックでウェーブ形状を取る、フレーム構成をシナリを発生する形状にする、またはシナリを発生する材質を使うと言った簡易的回避処置を行うとなるのでしょうね

最終的に構成の取れた自転車が単に小径車のメリットである折り畳み自転車であった所には非常に驚きでしたが、如何にバランスを取ったのか 如何に小径車向きに構成を練ったのか
そこだけの物であり。ダイヤモンドフレーム形状である事では無く適度なしなりが発生する構成で組み上げられた自転車でであれば小径車においては構成の取れた自転車であると認識しました

多分このメーカーさんが折り畳みでない自転車を作ったとしても結果は同じでしょう 。この自転車メーカー及び販売元インプレッションにつきましては後日掲載していきたいと思います。

思想の元にあるが答えです

関連記事

  • タイレル 試乗 インプレッション
  • 10/11 輪行で琵琶湖1周?ツーリング!ミニベロコメットRで|その後編
  • 10月2日 くろんど池までポタリング|絶景夜景ポイントの紹介も!
  • 自転車用ナビASG-CM13|使用する前に行わないといけない事とは?
  • ノバテックのハブで1分28秒!アメクラに匹敵する回転するグリスとは
  • 7月26日 ぽたりんぐぅでタイレルを試乗!インプレッションも!
  • 6月27日 DTスイスのハブを分解!その構造の秘密とは
  • 6月23日ブルーノロード20でくろんど池にポタリング お土産のシューアイスの味は?
  • 2014年5月3日 ミニベロで琵琶湖1週!ツーリングその2
  • 2014年4月26日 コメットRチューンで新しいハブ導入!その理由とは
  • このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

    タグ

    トラックバック&コメント

    コメントをどうぞ

    このページの先頭へ